薦港
北波止から見た中波止(中央左)と南波止(右上)
「広告」
![]() |

駐車スペース:あり
トイレ:なし
自動販売機:あり
常夜灯:あり(北波止はなし)
電線:中波止はあり
係留船:南波止と中波止は多い
波除け:南波止はやや高い。中波止、北波止はフラット
「広告」
薦港は県道122号から近いものの、国道11号からはやや離れているため、比較的釣り人の少ない釣り場です。当サイトでは南から北へ
南波止
中波止
北波止
として紹介します。
南波止
南波止付け根から先端向き
港内から北へ向かって伸びているのが南波止です。付け根から南に続く護岸からも釣りはできますが、足下に敷石が入っており、干潮時は露出するため、高潮位時のほうが釣りやすいです。
人気があるのは潮通しが良く、常夜灯も設置されている付け根から先端にかけてでシーズンには多くの釣り人で賑わいます。釣り人が多い時は無理な割り込みはせず、比較的釣り人の少ない南の護岸や中波止、北波止に釣り座を構えましょう。
釣り場としてはサビキ釣りでアジ、イワシ、サバ、ウキ釣りでグレ、タチウオ、チヌ、メバル、投げ釣りでカレイ、キス、スズキ、ベラが狙え、特にカレイは港内向きで2ケタ以上釣れたこともあるそうです。
同上(沖側)
付け根から南向き
先端から北向き
同上から沖向き
同上から付け根方向
同上(港内側)
先端の足下
「広告」
中波止
南波止から見た中波止
港内奥から北波止に向かって伸びているのが中波止です。港内に位置するため潮はあまり動かず、水深もあまりないため入釣者は少なく、釣り荒れ感も少ないポイントです。
係留船やロープが多く、船の往来にも注意が必要なので、のんびり釣りを楽しみたい人には不向きですが、釣り荒れ感が少ないためか、短時間で数釣れることもあるのが魅力的です。
船の往来にかなり注意する必要があるため投げ釣りは難しいですが、竿を手に持ち広範囲を探ると面白そうです。
北波止
北波止付け根から
港の北側から西沖に向かって伸びているのが北波止です。付け根から北に向かって海沿いに遊歩道が整備されており、釣りをすることもできますが、全体的に浅いポイントです。また場所によっては根掛かりが頻発するため、仕掛けを太めにしたり、予備を多めに持参したりと対策をした方がストレスも少なく釣りを楽しむことができます。
狙える魚は常夜灯がないため南波止ほど多くありませんが、波止は障害物がなくフラットで釣りやすく、釣り人も少ない事が多いため、のんびり釣りたい人にはコチラがオススメです。
北波止付け根付近から
同上(港内側)
北波止先端
先端の足下はこんな感じ
同上から見た中波止と南波止先端(右側)
先端から付け根向き
「広告」
![]() |

薦港
香川県東かがわ市松原
「広告」